ZENRIN YOUTH

執筆者過去記事

「写経行」

写経について

私たち善隣信徒が日々お唱えしている「聖経 善隣の園」は御神尊の大いなる愛の心を私たちの霊にいただく祈りの経典であります。
写経はこの御聖経を一字一句、心を込めて書くことによって神様と自分自身の霊を妙合させていただくありがたい修行であります。また写経をすることによって善隣の園顕現、世界平和祈願へ向かう御神力を授かり、我・人、偕に幸せな道を歩んでいくことができます。自分自身の幸せはもちろん、すべての人の幸せのために写経に取り組んではいかがでしょうか。

写経の種類

1.御聖経写経

半紙を準備し、御聖経の善隣道場観から順にむすびの祈りのことばまでを筆又は筆ペンを使って写していく写経です。御聖経の全てを綴っていくので、日々読誦している文言を一字一句写経していくことにより、その意味をより深く理解できることでしょう。

御聖経

[御聖経写経の取り扱い]

一.写経の作法に従って下さい。

二.御聖経一巻を所定の用紙に写経してください。

写経行作法

1⃣ 準備

写経1

  1. 鎮魂瑞を御神殿にお供えし、お祈りをしておきます。
  2. 写経の机を御神殿前に用意し、机の上に硯、墨、台紙、写経紙、鎮魂瑞、御聖経を置きます。
  3. 御神殿に向かって正座し、一揖二拝二拍手の礼拝をします。
  4. 心を静め、鎮魂瑞を硯に数滴落とし、静かに墨をすります。
  5. 墨がすりあがったら、筆をとり、御璽経を九回お唱えして書き始めます。

2⃣ 書き方 (御聖経を見ながら写経します)

写経2

  1. 善隣道場観、幽顕詞、祈りのことば、一節~八十五節、祈りのことば、満願年月日、氏名、年齢の順に書きます。(台紙を敷きます)
  2. 書体は楷書です。題以外は字間を開けずにつめて書きます。
  3. 節をあらわす数字は書きません。
  4. 誤字、脱字の書き損じがあった時は、文字を加えたり、消したりせずに、その行の上段に「ゝ」の印をつけ、そのまま後を続けます。(書き損じは最後に書きます)
  5. 中座して、再度始める時は、一揖二拝二拍手の礼拝をします。続きを後日にまわす時は、御神殿にお供えしておきます。
  6. ひと通り書き終えたら、初めから読み直し、家族に目を通して頂くのもよいでしょう。書き損じた文字は、最終文字の後に書きます。
  7. 続いて、写経満願の日付、写経者氏名、年齢を記入し、完了します。
  8. 最後に御璽経九回をお唱えし、一揖二拝二拍手、やります三唱をします。

2.御璽経写経

御聖経写経同様、半紙を準備し、こちらは御璽経(天地一切一心正念経)を70回書いていく写経となります。御聖経写経とは違い、取り組みやすい写経になっていますが、御璽経70回を写経することで十分御聖経一巻の徳にあたります。また、御聖経写経では御璽経を一度しか綴らないため、この写経とセットで取り組まれてはいかがでしょうか。

御璽経

[御璽経写経の取り扱い]

一.写経の作法に従って下さい。

二.御璽経七十回を所定の用紙に写経してください。

写経行作法

1⃣ 準備

  1. 鎮魂瑞で墨をすり、御璽経を九回お唱えして書き始めます。
  2. 墨汁を使う場合は鎮魂瑞を一滴入れてください。
  3. 筆ペンを使う場合は最初に筆先を鎮魂瑞につけてください。

2⃣ 書き方

  1. 御璽経七十回、満願年月日、氏名、年齢の順に書きます。(台紙を敷きます)
  2. 書体は楷書です。一行に御璽経一回を書きます。
  3. 誤字、脱字の書き損じがあった時は、文字を加えたり、消したりせずに、その行の上段に「ゝ」の印をつけ、そのまま後を続けます。(書き損じは最後に書きます)

3.なぞり写経

こちらは冊子となっており、予め御聖経の言霊が示されている部分をなぞって写経をしていきます。鉛筆やボールペンでもよいです。

なぞり

4.幽顕詞写経

御神尊と御先祖様に捧げる詞として、聖主様によって制定されました。

祈り・写経することにより、御神尊・御先祖様の幽界と顕界の私達とが強く結ばれ、充実した喜びの生活が出来るようになります。

5.祈りのことば写経

御神尊様が聖経八十五節を唱えるにあたり、その前後に祈りの心構えとして示されたものです。

私達のすべての願いは、この規制された(祈りのことば)の中に含まれており、私情私心から素直に祈れば、これが誠の祈りとなり神に通じる祈りとなります。

写経セットの入手方法

最寄りの教会又は本庁で拝受出来ます。

写経満願後の取り扱い

  1. 用紙を写経袋に入れ、御神殿にお供えします。
  2. 写経行用の誓願感謝袋に、あなたの誓願感謝のことがらを記入し、奉納金(千円以上)を入れて御神殿へお供えします。
  3. この後、満願の祈りを捧げます。
  4. 写経と奉納袋は教会を通じて献納して下さい。まずは10月20日の御神尊感謝大祭までに本庁へお届けしましょう。

聚善の日(9月6日)

6月に続いて、9月6日に行われた青年部「聚善の日」。

午前11時より、本庁聖堂に青年幹部が集まり、継主様と偕に「新型コロナウイルス感染拡大終息祈願」の祈りを捧げ、「写経行」に精進しました。

また、他の青年の皆さんは、各家庭で祈りを捧げ、善の実践として「写経行」に精進しました

聖主様初盆(8月12日)

昨年12月2日に御帰幽された聖主様の「初盆の御儀」が、本庁聖堂にて行われました。

そこで、献灯・献饌のお役を青年と学生が務め、すべての人の幸せを祈る信仰に徹していくことを誓いました。

聚善の日(6月14日)

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、たくさんの方々が辛く苦しい思いをしています。

このような時こそ人世のことを思い、6月14日午前11時に各家庭で「祈りのことば」を唱えて祈りを捧げ、「善」を実践しました。

青年幹部研修

2月8日~9日、本庁において「青年幹部研修会」が開催されました。

1日目は、昨年を振り返り、信仰の喜びを語り合いました。

2日目は、教主様より青年部の活動方針の「一日一善」とともに、「善」について<御親教>いただきました。

その後、今後の青年活動について熱心に語り合い、意見を発表しました。

成人式

1月2日・3日の「新年自己霊大祈祷祭」において、めでたく成人を迎えた青年信徒たち。

大いなる志を持って、これからの人生を歩むことを誓いました。

青年大会(2019.11月30日~12月1日)

11月30日~12月1日、本庁にて「青年大会」が開催されました。

初日の夜は、仲間同士で信仰を分かち合う懇親会を行いました。

翌日の「一日祈願の日」は、人世を思う「善隣の園 顕現」のための祈りを捧げ、その後、教主様より御璽経<天地一切一心正念経>の精神を御親教いただきました。

私たち青年は、さらに今後の青年活動に精進していくことを強く決意しました。

御神尊幽顕祭 御秘儀 女子献灯

令和元年9月29日 教祖42年祭 御秘儀 女子献灯が行われました。

御秘儀の中で御神尊様御生涯70年と同じ燈明の炎を携えた女子青年部員により69個の灯が捧げられました。

また、70個目の七十年の御行満願の炎を継主様の御手により献上されました。

女子青年部員は、前日から深夜にかけて練習し午前4時33分の御秘儀の献灯のお役を無事に果たしました。

 

D56_6417etD56_6476

青年講習会

8月10日から12日の3日間善隣教本庁にて、青年専門講習会が開催されました。

今年の青年講習会は、白 眞勲先生を特別にお迎えいたしまして、憲法改正における問題や日韓関係など今の世の中の動きを丁寧に教えて頂きました。

また、今回の青年講習会の表題は「人間完成への道」でした。御親教で「精神的善」、「行為的善」、「生活上の善」の3つの善を持って、人間完成へすべてを献げることが生涯の肝心であるということを教えて頂きました。

自分を見つめ直しよりよい人生に向けて、考えていくとても良い講習会になりました。

D56_4113et1D56_43241IMG_01441

学生講習会

8月16日~18日の3日間善隣教本庁にて、学生専門講習会が開講されました。

今回の学生講習会の表題は「善隣学生の人生観」でした。

自分の人生を見つめ、善人の心でいられるように日々反省、懺悔改善、向上を行い、人生を全うする生き方を確立するところに人生観があるということを学びました。

日頃勉強・部活動に忙しい中、御神尊様の御許に集まり自分を見つめ直し、信友とふれあい、素晴らしい思い出を作ることが出来た3日間でした。

D56_4677etIMG_0760IMG_0267